巡回健診なら スマイル健康クリニック京都

職場に健診車が伺い、
スムーズで安心できる
健康診断を

スマイル健康クリニック京都について

2023年8月に、スマイル健康クリニックの関西地域の巡回健康診断の拠点として京都に開設。
巡回健康診断のほか、全国型企業のバーチャル健康管理室のHub officeとして機能しています。
2024年12月には新たにスマイル健康クリニック大阪を開設し、サービス体制の強化を進めております。

巡回健診バス

提供サービス

  • 巡回健康診断

    近畿圏内の50名程度の企業様であればお電話等でご相談をいただけますと、日時・コースを決定してご指定の場所まで健診車が向かいます。生活習慣病健診・一般健康診断・特殊健康診断などの健康診断を行います。

    • 受診票など帳簿類の統一
    • 請求・支払窓口の一本化
    • 事務処理の簡素化
  • ネットワーク健診

    全国型企業の本社・各地に点在する支店、営業所の健康診断を全国の提携医療機関にて受診いただけます。

    • 医療機関対応事務を代行(事務作業の簡素化)
    • 支払窓口の一本化
  • バーチャル健康管理室

    健康管理室の設置されていない小規模事業所、営業所などの従業員に対し、仮想健康管理室を設置し、従業員の心と身体のフォローをオンラインで行います。

    • 健診とセットで実施可能!

巡回健診コース一覧

京都を拠点に生活習慣病健診・一般健康診断・特殊健康診断を企業様へ訪問し行います。全国で受診票など帳票類の統一、請求・支払いの一本化をすることができます。事務処理のフローがとても簡単になります。

一般健康診断

・定期健康診断
労働安全衛生規則【第44条】では従業員に対して健康診断を年1回実施することが義務付けられています。
・雇入れ健診
労働安全衛生規則【第43条】では新たに雇用する従業員に対して健康診断の実施が義務付けられています。

生活習慣病健診

定期健診に腎機能・膵機能検査を追加し、さらに胃がん・大腸がん検査も含んだコースです。

(法定項目を含み、マンモグラフィ検査などオプション項目あり)

特殊健康診断

特殊健康診断とは、『労働安全衛生法』第66条第2項・第3項によって定められた有害な業務に従事する労働者を対象とした健康診断のことです。

[健康診断の種類]
有機溶剤健康診断
鉛健康診断
四アルキル鉛健康診断
特定化学物質健康診断
石綿健康診断
高気圧業務健康診断
電離放射線等健康診断
じん肺健康診断 ほか

指導勧奨による健康診断

指導勧奨による健康診断とは、労働安全衛生法により定められた健康診断の他に、特定の業務に就いたりする場合に、行政指導により実施を勧奨している健康診断のことです。

[健康診断の種類]
情報機器作業健康診断
上肢作業健康診断
腰痛健康診断
騒音作業健康診断
振動業務健康診断

一般健康診断の検査項目

基本健診項目(検体検査以外)

検査項目・検査内容
検査項目 内容
問診 生活習慣、既往歴、家族歴、業務歴、自覚症状に関する問診です。
内科診察 医師による聴打診。心雑音や不整脈等を確認します。
身長・体重・BMI 身長と体重からBMI値を算出し、肥満でないかを判定します。
視力測定 視力を計測し、日常生活に支障がないかを検査します。
血圧検査 動脈硬化の原因となる高血圧の有無を判定します。
聴力検査 低音(1000Hz)と高音(4000Hz)の音域が正常に聴こえるかを検査します。聴こえ方に問題がある場合は、難聴を疑います。
腹囲測定 腹囲を測定し、内臓脂肪量を簡易的に推定します。メタボリックシンドロームの判定に用いられ、内臓脂肪肥満による心筋梗塞や脳梗塞などの早期対策につながります。
心電図検査 心臓の拍動時に発生する微細な電気信号を波形として記録します。不整脈、心肥大、また狭心症、心筋梗塞などの虚血性心疾患の有無を診断します。
胸部X線検査 肺、心臓、縦隔(左右の肺の間)を撮影し、結核・肺炎・肺気腫などがないか判断します。

基本健診項目(検体検査)

検査項目・検査内容
検査項目 内容
尿一般検査 尿糖 尿中の糖の量を測定し、糖尿病、甲状腺機能亢進症の疑いがないかを調べます。
尿蛋白 尿中の蛋白の量を測定し、腎障害(腎炎、慢性腎臓病)や糖尿病の疑いがないかを調べます。

基本健診項目(検体検査・採血)

検査項目・検査内容
検査項目 内容
血液一般
  • 赤血球数、
  • 血色素量、
血液中の鉄分や色素量等を測定します。貧血や鉄欠乏症の発見の指標となります。
糖代謝 血糖 血中のブドウ糖の濃度を測定します。高い場合は糖尿病や肝臓・膵臓病が疑われます。
HbA1c 1-2か月前からの血糖の状態を知ることができます。糖尿病の診断に用います。
脂質
  • 中性脂肪、
  • HDLコレステロール、
  • LDLコレステロール
血中のコレステロール量(善玉・悪玉)と中性脂肪の量を測定します。中性脂肪や悪玉コレステロールが増え過ぎると肥満や脂肪肝、動脈硬化の原因となります。
肝機能
  • AST(GOT)、
  • ALT(GPT)、
  • γ-GT(γ-GTP)
肝臓・胆のう・胆道系の機能を調べます。肝臓・胆のうの疾患などによる障害で異常値を示し、脂肪肝や胆石などの診断の手がかりとなります。
※ オプション検査はこちら

生活習慣病健診の検査項目

基本健診項目(検体検査以外)

検査項目・検査内容
検査項目 内容
問診 生活習慣、既往歴、家族歴、業務歴、自覚症状に関する問診です。
内科診察 医師による聴打診。心雑音や不整脈等を確認します。
身長・体重・BMI 身長と体重からBMI値を算出し、肥満でないかを判定します。
視力測定 視力を計測し、日常生活に支障がないかを検査します。
血圧検査 動脈硬化の原因となる高血圧の有無を判定します。
聴力検査 低音(1000Hz)と高音(4000Hz)の音域が正常に聴こえるかを検査します。聴こえ方に問題がある場合は、難聴を疑います。
腹囲測定 腹囲を測定し、内臓脂肪量を簡易的に推定します。メタボリックシンドロームの判定に用いられ、内臓脂肪肥満による心筋梗塞や脳梗塞などの早期対策につながります。
眼圧検査 眼球に空気を噴射し、眼球の内圧を測定します。高眼圧症や緑内障の発見につながります。
眼底検査 目の奥の血管や網膜を撮影し、網膜・血管・視神経の状態を観察します。高血圧や動脈硬化による血管変化や白内障、糖尿病網膜症、眼底出血、黄斑変性、乳頭部異常といった病変を発見できます。
心電図検査 心臓の拍動時に発生する微細な電気信号を波形として記録します。不整脈、心肥大、また狭心症、心筋梗塞などの虚血性心疾患の有無を診断します。
胸部X線検査 肺、心臓、縦隔(左右の肺の間)を撮影し、結核・肺炎・肺気腫などがないか判断します。
胃部X線検査(胃透視検査) バリウムを飲み、食道・胃・十二指腸の状態を観察します。慢性胃炎、胃ポリープ、潰瘍などがないか判断します。

基本健診項目(検体検査)

検査項目・検査内容
検査項目 内容
尿一般検査 尿糖 尿中の糖の量を測定し、糖尿病、甲状腺機能亢進症の疑いがないかを調べます。
尿蛋白 尿中の蛋白の量を測定し、腎障害(腎炎、慢性腎臓病)や糖尿病の疑いがないかを調べます。
尿潜血 尿中の僅かな血液の有無を確認する検査です。腎疾患(内科的)、腎臓・尿管・膀胱の結石、腫瘍、炎症(泌尿器科的)の可能性がないかを調べます。
便潜血検査(2回法) 採便して消化器系からの出血を確認し、がんやポリープなどの可能性を調べます。

基本健診項目(検体検査・採血)

検査項目・検査内容
検査項目 内容
血液一般
  • 赤血球数、
  • 白血球数、
  • 血色素量、
  • ヘマトクリット、
  • 血小板
血液中の鉄分や色素量等を測定します。白血病、貧血や鉄欠乏症の発見の指標となります。
糖代謝 血糖 血中のブドウ糖の濃度を測定します。高い場合は糖尿病や肝臓・膵臓病が疑われます。
HbA1c 1-2か月前からの血糖の状態を知ることができます。糖尿病の診断に用います。
脂質
  • 中性脂肪、
  • HDLコレステロール、
  • LDLコレステロール、
  • 総コレステロール
血中のコレステロール量(善玉・悪玉)と中性脂肪の量を測定します。中性脂肪や悪玉コレステロールが増え過ぎると肥満や脂肪肝、動脈硬化の原因となります。
肝機能
  • AST(GOT)、
  • ALT(GPT)、
  • γ-GT(γ-GTP)、
  • T-Bil、
  • LDH、
  • ALP、
  • ChE、
  • TP、
  • ALB、
  • A/G比
肝臓・胆のう・胆道系の機能を調べます。肝臓・胆のうの疾患などによる障害で異常値を示し、脂肪肝や胆石などの診断の手がかりとなります。
腎機能
  • 尿素窒素、
  • クレアチニン
腎臓のろ過機能を評価するための検査です。慢性腎臓病や尿路疾患の発見につながります。
eGFR 年齢と性別に応じた腎臓の機能を評価します。慢性腎臓病の診断基準になります。
痛風 尿酸 血中の尿酸値を測定します。上昇すると痛風や腎結石が起こりやすくなります。
膵機能 血清アミラーゼ 膵臓や唾液腺から分泌される酵素量を測定します。膵炎や膵腫瘍、胆石による膵管障害などで上昇することがあります。
炎症反応 CRP定量 細菌等の感染による炎症や膠原病、外傷等による組織障害の際に陽性となります。
※ オプション検査はこちら

オプション検査

血液検査のオプション

検査名・検査項目・内容
検査名 検査項目 内容
肝炎ウイルスセット
  • B型肝炎ウイルス(HBs抗原)、
  • C型肝炎ウイルス(HCV抗体)
B型肝炎やC型肝炎の感染の有無が分かります。
甲状腺機能検査
  • FT3、
  • FT4、
  • TSH
甲状腺機能の亢進・低下など異常がないかを調べます。
ピロリ菌検査 ヘリコバクター・ピロリ抗体 過去または現在のピロリ菌感染の有無が分かります。
胃がんリスク検査(ABC検査) ペプシノゲンⅠ・Ⅱ(Ⅰ/Ⅱ比)・LA 今後どのように胃の検査を受ければいいのかの目安が分かります。
血液型検査 ABO・Rh 今まで血液型検査をしたことがない方におすすめです。
リウマチ検査 RF 関節の痛みや腫れが気になる方、膠原病の可能性を調べたい方におすすめです。
アレルギー検査 View39 ダニ・動物・花粉などの吸入系20種類と果物・甲殻類などの食物系19種類を検査します。
LOX-index検査 LOX-index 将来の脳梗塞・心筋梗塞の発症危険度を予測する検査です。

血液検査のオプション(腫瘍マーカー)

検査名・検査項目・内容
検査名 検査項目 内容
腫瘍マーカー男性セット
  • 前立腺、
  • 肺、
  • 肝臓、
  • 大腸、
  • 膵臓
男性に多いがんの腫瘍マーカー検査のセットです。
腫瘍マーカー女性セット
  • 卵巣、
  • 肺、
  • 肝臓、
  • 大腸、
  • 膵臓
女性に多いがんの腫瘍マーカー検査のセットです。
前立腺がん腫瘍マーカー PSA 前立腺がん、前立腺炎、前立腺肥大症などの可能性を調べます。
卵巣がん腫瘍マーカー CA125 卵巣がんの可能性を調べます。
乳がん腫瘍マーカー CA15-3 乳がんの可能性を調べます。
肺がん腫瘍マーカー シフラ 肺がんの可能性を調べます。
肝臓がん腫瘍マーカー AFP、PIVKA-Ⅱ 肝臓がんの可能性を調べます。
膵臓がん腫瘍マーカー CA19-9 膵臓がんの可能性を調べます。
大腸がん腫瘍マーカー CEA 大腸がんの可能性を調べます。
すい臓がんリスク検査 プロトキーすい臓がんリスク検査 すい臓がんの兆候をリスク分類する検査です。

目・消化器・その他のオプション

検査名・検査項目・内容
検査名 内容
眼底検査※一般健康診断のみ 白内障、緑内障、眼底出血などを調べます。
胃部X線(デジタル)検査※一般健康診断のみ バリウムを飲んで胃がん、ポリープなどを調べるX線検査です。
腹部超音波検査(腹部エコー) 各臓器の腫瘍・ポリープ・のう胞・結石などを調べます。
便潜血検査(2回法)※一般健康診断のみ 採便して消化器系からの出血を確認し、がんやポリープなどの可能性を調べます。
マンモグラフィ※生活習慣病健診のみ※女性のみ 乳房を専用の機械で挟んでX線写真を撮ります。乳がんなどの乳腺内病変を見つける検査です。

その他ご希望の検査がございましたらまずはご相談ください。

巡回企業健診 予約から受診までの流れ

健診プランのお打合せ

事業所の人数、職員の年齢などに応じ、健診の料金などをご案内いたします。

お電話でお問い合わせを承っております。
電話075-950-0370 平日9:30~17:00

お見積りの作成

専門のスタッフがそれぞれの企業・事業所様に最適な健診診断をご提案いたします。

日程・会場の確定

日程と会場の調整を行います。健診バスが止められるスペースと検査を受けるためのスペースが必要です。

実施条件
01.駐車スペースが必要です
胸部レントゲン車の標準サイズ
長さ:約6.9m × 幅:約2.1m × 高さ:約3.2m
  • 駐車スペースの確保が難しい場合は、道路使用許可をお取りいただくこともあります。
    また、公共施設の駐車場をお借りして実施することも可能です。
  • 胃部レントゲンをご希望の場合は車両サイズが大きくなりますのでご相談ください。
02.健診人数と時間の目安
生活習慣病健診の場合、午前中でバス1台につき50名程度です。

健康診断の実施

健診車の設備
胃バリウム検査
レントゲン

検査結果について

結果は通常2~3週間での発送となっております。

クリニックの概要

スマイル健康クリニック京都の外観写真
名称 医療法人 新産健会 スマイル健康クリニック京都
所在地 600-8813 
京都市下京区中堂寺南町134番地
京都リサーチパーク ASTEM棟2階205号室
電話番号
代表電話番号075-950-0370
FAX番号 075-950-0371
受付時間 平日 9:30~17:00
開設年月日 2023年8月23日